ペドローザの手帳

ブログに書く前に紙に書くのだ!

時間の神様・クロノスとカイロスを手帳でつかまえてみたい話 その2

自分用のメモ。手帳の話ではないです。

今朝、河合隼雄ユング心理学入門』新装版(培風館)を、図書館で借りました。



お目当ては、駅弁祭りさんに教えて頂いたクロノスとカイロスに関する記述の前後の文脈を読むこと。
9章 自己 > 3節 自己実現における「時」 の部分でした。p.234から。


要約
ときには自己実現の過程は自我を破滅させるような破壊力をもって生じる。
自己実現の時の問題について考えてみたい。


ユングの述べた自己実現の危険性を示す好例:一介の印刷工という労働者から、多くの苦労の後に、印刷所経営者にまで出世していった人。彼は、仕事に集中し、事業は大いに繁栄した。しかし、ある時、無意識のうちに、幼年時代に絵や図案を描くことが好きだったという記憶が浮かび上がった。彼は、自分の印刷所で、幼児的で未成熟な自分の趣味に合わせた製品を作り始め、数年たらずで事業をつぶしてしまった。


人生の後半に、このような重要な時が来ることを、ユングはしばしばくりかえし述べており、40歳前後に、人生の後半に至るための転換期としての重要性があるとする。
人生を自己実現の過程としてみるとき、それはつねに発展を求めてやまぬ動的なものではあるが、年齢的にある特定の時期において、このような傾向が強化される時が存在する。


年齢に応じた内的な発達の段階を示すもののうち、孔子の有名な言葉(不惑、耳従など)は、日本人には馴染み深いが、それは理想的な段階を示しているのに対し、一般的な人間の段階を端的に示しているものとして、グリム童話にある人間の寿命についてのお話をあげることができる。


神様は、ロバに対して30歳の寿命を与えようとされるが、ロバは荷役に苦しむ生涯が長いのを嫌がり、18年分短くしてもらう。犬も猿も、30歳を長過ぎると辛がり、神様は、それぞれを12歳と10歳分だけ短くされた。
人間だけは、30歳の命が短いと残念がったため、ロバ、犬、猿から取った年齢分、18、12、10歳の合計を人間に与え、人間は70歳の寿命をもらうことになった。
それ以来、人間は、30年の人間の生涯を楽しんだ後、18年は重荷に苦しむロバの人生を、次の12年は噛み付くにも歯の抜けた老犬の人生を、後の10年は子供じみた猿の人生を送ることになった。


この延命の結果はあまり幸福ではないが、現代の人間にとって望みたいことは、70年の生涯を、この話のように後半に動物の年として生きるのではなく、あくまで人間の生涯として生きていきたいということではないか。


ここで人間のおかしやすい誤りは、30歳までの生涯を、そのまま70歳まで続けようと願うことである。
いつまでも、30歳までの生活に固執せず、見せかけの上昇を追うことなく、人生の後半においては「下がることによって仕事をまっとうする」逆説を生きねばならない。


自己実現の問題が、一般にある年齢においてとくに強く感じられることを述べたが、ある個人にとって、そのような「時」はいつ訪れてくるのかは確定しておらず、本人の思いもよらぬときにやってくることもある。
先ほどの経営者の例でいえば、ふと幼児の記憶を心に浮かべて、それを何とかしてみたいと思う「時」、この人の上昇が止まり急激な落下が始まる「時」。
このような意義深い「時」を、時計によって測定できる時間と区別し考えることが重要で、ティリッヒに習い、前者のような「時」をカイロス(kairos)、後者のような時間をクロノス(chronos)と呼んでおく。


自己実現の問題と、このカイロスの問題は密接に関連している。
今まで外向的に生きてきたひとが、内向的な生き方にも意義を見出さねばならぬとき、あるいは女性との交際に無関心に勉強ばかりしてきた学生が、心を魅せられる女性にふと出会ったとき、これらのカイロスを大切にしないと、このひとは自己実現の道を誤ることにもなる。しかし、カイロスをあまりに大切にしすぎて、クロノスを忘れてしまうと、生きてゆくために必要なペルソナを破壊する危険もある。勤務時間、面接時間、劇場の開演時間、恋人との約束時間、これらすべてのクロノスを守ることは、一般の社会人として必要なこととなっている。そして、なかにはクロノスばかりを大切にして、その中に流れるカイロスには無関心になってしまっている人もある。実のところ、恋人に会うとか、素晴らしい芸術の観賞などは、まさに、「その時」にすべきであるのに、これらをさえクロノスに従わせねばならぬのが、現代の悲劇かもしれぬ。


自己実現における重要な時において、われわれはしばしば、不思議な現象に出会うことがある。偶然にしては、あまりにも意味の深い偶然と考えられる現象が起こるのである。夢のお告げなど。
ユングは、「意味のある偶然の一致」を重要視して、因果律によらぬ一種の規律と考え、非因果的な原則として、同時性(synchronicity)の原理なるものを考えた。
同時性の現象を因果律によって説明しようとすると、偽科学(魔術)に陥る点に注意。


以下略。
クロノスとカイロスに関わる段落は、本文ままで引用しました。
要約と引用箇所の区別が分かりづらくてすみませんσ(・´ω・`*) 引用枠には入れられませんが、あとで、引用箇所を斜体にするかもしれません。

発見もあったし、うっすら考えていたこととリンクしてて、嬉しかった。

今朝、家を出てくる前、かずさん(id:tkazu0408)の記事を読み、楽しいことを優先しがちなわたしは、優先順位を考えないとだなぁと、さらに思ってたですけど。


kazu-eng.hateblo.jp


かずさんの記事を読む前から、フランクリン・プランナーと、コヴィーの「7つの習慣」の中の「最優先事項」について、うーむ、と考えていて。



つまり、「緊急・重要」や、「緊急でない・重要でない」ではなく、「緊急でない・重要」の領域の時間の確保が大切なんだけど、わたしは、緊急でも重要でもない時間や、かずさんの言う楽しいけど役に立たない時間を、漫然と過ごすことが多いですよ。


それで、河合隼雄のあげたユングの例、さっき書いた印刷所の社長さんの話が、かずさんの「楽しいけど役に立たないことは趣味としてやりましょう」が、リンクしてたのも、かなり面白かったですが。


役に立つか、重要か、ということは、これまでの人生で意識して取り組んだことがあるかみたいな成熟度にもよるのだなぁ、と。


それで、河合隼雄の上記の箇所を読み、楽しさの追求・自己実現ということ、その時間やタイミングというのは、人間の生涯のいつに生じるか、いつに目指すものなのか、ということが、すごく大事だと、分かりました。
今日の収穫。


クロノスとカイロス、両方、つかまえたいとかいう不遜なことを考えてるわけですが、わたしは「もう」か「まだ」か、こないだ36歳になったとこで、29歳から療養のためブランクが何年も出来てしまって、それでも、元気になると、ゆるりゆるりしてて、つい最近、ようやく、やばいな、これ、と、つまり、ようやく、自己実現や必要な優先させるべきことのあることに気づいたですけど。


気づいたの、早いか遅いかは分かりませんが、河合隼雄の言う、「下ることによって仕事をまっとうする」が、かなりヒントになりました。


最初から下るの? と、思われちゃうかもですが、わたしは無理がきかない体だから、上ることは、出来ないかもしれない。


あと、いくつまで生きるかは分かりませんが、成熟せず幼稚なまま36歳になってしまっていて、ほんとは20歳そこそこで考えておくべきだったはずのことを、今考えてるという事実は重たい。


とりあえず、クロノスとカイロスをつかまえないまでも、仲良くするために、今は本来、ばりばりやってるはずの年代(ロバ)なのに、もうすぐ不惑なのに、そうではないという事実が分かっただけでも良かったです。


誰かの役に立つことをするにも、わたしには、いまだにそれほど重大な役割はなく、仕事や家庭でささやかなことしか出来ないけども、もう少し考えて、未来の予定を変更しようと思いました。


わたしはどんなおばあちゃんになりたいのだろうか。そのためには、今、どうすべきか。
手帳に書こうと思ったりしたことがきっかけで、将来や今のことを考えることが出来るようになって、ほんとに良かった。